ここで告知させて頂いておりましたが
週末は、uraniwa cafeの最後の3日間&裏庭ニット教室でした。
14日の土曜は,そう初の裏庭ニット教室の開催。
参加頂いた生徒さん6名、
カフェ最後の3日間イベントのなか日、
バレンタインデー、
おまけに姉のお誕生日ということで
とにかく賑やかな一日となりました。
たくさんの麻糸がきれいに並べられ,お稽古がスタート。
基本的な編み目を先生に教えてもらいながら、
一つ一つのパーツを仕上げてゆきます。
思いのほか進まない状況に、皆さん四苦八苦しながらも
熱心に根気よく、一目一目丁寧に編んでゆきます。
と、すっかり外は真っ暗。
予想以上に時間がかかったものの
それぞれの個性いっぱいのコサージュが出来上がりました。
今回、初の試みニット教室。
皆さん、本当に真剣に取り組んで下さって嬉しかったです。
開催側としても、今後に向けの傾向と対策は、しっかり練って行かねばなりません。
刺繍にせよニットにせよ、積み重ねが大事なクラフトです。
基本があり、それをもとに応用をしてゆく
そうすれば、限りなく広がる手芸の世界が待っています。
本来であれば、基礎をしっかり学んで、応用へ進む、
一回きりでは、身につけることの出来ない技術や知識を
学ぶ場が必要であることをお稽古を重ねる度に痛切に感じている私です。
何事もそうですが、
自分が定めない限りゴールはない訳で
目標地点に辿り着けば、また次の目標がちょっと先なのか
ずっと先なのかは解らないけれど、確実にに見えるもの。
そして、身につけた技術や知識が、道をなだらかにしてくれます。
気軽に挑戦するも良し
真剣に取り組むのもいいと思います。
何より、一つのきっかけがこの一日教室であればいいな〜と
そんな風に思います。
同じ場所での足踏みではなく、常に前進ある歩みにしたいものです。
週末は、uraniwa cafeの最後の3日間&裏庭ニット教室でした。
14日の土曜は,そう初の裏庭ニット教室の開催。
参加頂いた生徒さん6名、
カフェ最後の3日間イベントのなか日、
バレンタインデー、
おまけに姉のお誕生日ということで
とにかく賑やかな一日となりました。
たくさんの麻糸がきれいに並べられ,お稽古がスタート。
基本的な編み目を先生に教えてもらいながら、
一つ一つのパーツを仕上げてゆきます。
思いのほか進まない状況に、皆さん四苦八苦しながらも
熱心に根気よく、一目一目丁寧に編んでゆきます。
と、すっかり外は真っ暗。
予想以上に時間がかかったものの
それぞれの個性いっぱいのコサージュが出来上がりました。
今回、初の試みニット教室。
皆さん、本当に真剣に取り組んで下さって嬉しかったです。
開催側としても、今後に向けの傾向と対策は、しっかり練って行かねばなりません。
刺繍にせよニットにせよ、積み重ねが大事なクラフトです。
基本があり、それをもとに応用をしてゆく
そうすれば、限りなく広がる手芸の世界が待っています。
本来であれば、基礎をしっかり学んで、応用へ進む、
一回きりでは、身につけることの出来ない技術や知識を
学ぶ場が必要であることをお稽古を重ねる度に痛切に感じている私です。
何事もそうですが、
自分が定めない限りゴールはない訳で
目標地点に辿り着けば、また次の目標がちょっと先なのか
ずっと先なのかは解らないけれど、確実にに見えるもの。
そして、身につけた技術や知識が、道をなだらかにしてくれます。
気軽に挑戦するも良し
真剣に取り組むのもいいと思います。
何より、一つのきっかけがこの一日教室であればいいな〜と
そんな風に思います。
同じ場所での足踏みではなく、常に前進ある歩みにしたいものです。
トラックバック
トラックバックURL: