summer festival 2012 !!
皆さん、こんばんは。
梅雨らしい蒸し暑い日が続いています。
皆さん、体調壊されたりしてないです?
湿気で体調壊す方多いので気を付けて下さいね。

この梅雨空を吹っ飛ばせ!!
女子力UP★のイベント企画致しました。



LOVELY なアイテムがいっぱい。
cigale−cigaleが参戦してくれまして、
キュートでナイスなアイテムが満載のイベントになるでしょう〜!!



私は、すべて1点もので参戦。
久々のガラガラシリーズに挑戦です。
ポーチやバッグ、スカートやトップスも少し。
まさに女子力UP★
と言っても、私のもう女子力
男子への女子アピールの威力があるのかどうかは?です。
が、可愛いこと間違いなし!!なんて思ってます。

今年は、明るめのお色が人気です。
モンシュシュらしく、楽しいイベントにしたいですね。

会期中は、お休み無し。
私も、ずっとお店に出ますので、
是非、遊び&お話しがてら女子力ガッチリUPいたしましょ〜。


ご来店、お待ちしてます。




2012/06/23 22:36 | Comments(0) | MON Chou Chou
ヴィクトリアンなかわい子ちゃん?
ロンドンは、エリザベス女王即位60周年、
ダイヤモンドジュビリーの一大イベントを終え
夏のオリンピックに向かって
更に盛り上がっていることだと思います。
いいな〜、ロンドンでオリンピックですって!!

お元気でご長寿なエリザベス女王
ちょっとお顔がお猿さんですが
今のお歳になられても、お洋服も可愛いく愛らしい風貌。



60年前の即位式この時は、最高に素敵。
写真撮られ慣れてるこの笑顔って凄いです。

そして、今回ご紹介するのは、


ヴィクトリア女王。
今から100年以上も前のイギリスの女王様です。

イギリスのマーケットに行くと
『ヴィクトリアン』と言う言葉を良く聞きます。
ヴィクトリア女王時代のアクセサリや家具など
古いものを愛するイギリス人にとっては、
100年前なんてのは、そんなに古くないのかも知れない。

ヴィクトリア時代の建物は、数多く存在し
B&B などとして使用させていますが、
その前のエドワーディアンとなると
なかなかお目にかかれなかったりする。
一度『エドワード・リア・ホテル』と言う
エドワーディアンのB&Bに宿泊しましたが
古くってがたがきていて少々不便を感じたのを覚えている。



こちら、8年前にマーケットで購入した
ヴィクトリアンのイヤリング。
ワンちゃんですが、観ように寄ってはETを思わせる風貌。
結構奥行きもあるので、耳につけると凄く立体的。

手彫りのため左右が対象でないのもご愛嬌ってことで。
この子を素敵につけて下さる方募集中です。


税込 ¥22,050





2012/06/18 15:23 | Comments(0) | MON Chou Chou
街道をゆく〜第2弾『柳生街道〜滝坂の道』
円成寺でようやくお昼ご飯。
ここ円成寺の所在地『忍辱山(にんにくせん)町』
仏教用語の『忍辱』からきているのでしょうが
漢字もさることながら音も凄い地名ですね。

国宝の大日如来像は美しかったが、
本堂の柱に描かれた絵、聖徳太子2歳像がいい。
また、漫画の話しで申し訳ないですが
山岸凉子作『日出処の天子』以来の厩戸皇子のファンなです。

ここで遅い昼ご飯を食べようってことになっていましたが
(12時過ぎでしたが、朝ご飯5時であれば遅い昼です。)
結局、立派な池のあるお庭には、椅子の1つもない。
仕方なく、道路から庭への入口、垣根に座り込み昼食。
するとシュカ〜〜〜〜。観光バス停車の音では!?
大勢の観光客が前を通り過ぎる。
「なんや、ハイキングか?」「美味しそうなの食べてるな〜」
とおちゃん達にいじられつつの昼食。
自慢の庭をゆっくり眺める椅子すらないというのはどういうことだ?
と少々不満を抱きつつ、後半戦滝坂の道をスタート。



山道に入るとすぐお地蔵様。
ちゃ〜んとお花がお供えされています。






まさに、武蔵が歩いたような道



山道を抜け道路を進むと
180年続いているという峠の茶屋。



「や〜、わらび餅あるやん」
奥からは、「あるよ〜、いくつ」
「そんじゃあ、1つ」
なんてことない会話ではあるが。。。。。
誰かも書いていたように、寂れたと言うか汚いというか。。。
何とかちょっときれいなところに座ると
皮膚病で足にコブもあって、恐ろしく臭い犬近づく。
くたびれ気味のおっちゃん、
「作りたて」と言ってわらび餅を持ってくる。
う〜ん、こんなに上白糖たっぷりかかったわらび餅は久々。
ほんまに作りたてか〜?
犬物欲しげに離れない。おいおいそんなとこで掻くなよ。
オーノー、更に犬悪臭漂う。。。。。

500円のわらび餅、このシチュエーションと味では、高過ぎる。
観光地だから仕方ないか。。。。。
おまけに、私達が立ち上がると、
犬は、峠の茶屋の中にトコトコトコ。
衛生的に劣悪ではないのか!?
180年の歴史、その歴史を活かしもう少し上手く営業出来ないものか?


そこからは、遂に石仏の道へ。
再び山道を歩いてゆく予定。

ちょっと道を間違い、ドライブウェイに侵入。
自転車、歩行者これより通行禁止の文字をみて
引き返し、山道に入っていくものの、
第一目標である『地獄谷聖人窟』地図では500m15分の距離。

しかし、何分歩いても、目的地の地獄谷に着かない。
地図には、橋も詳しく描かれていたが、
その数以上の橋を渡ってきた。
半ば諦め気味にとぼとぼ歩いていたら
何とか地獄谷には到着したものの。。。。

ドライブウェイ侵入の道に迷った話しから、
またもや漫画の話しで申し訳ないが
山岸凉子自身の体験を元に描かれた
何度も何度も同じ道を通って、そこから抜け出せない
『世にも奇妙な物語』でいう『帰れない』
そんなことってあるんやで〜って言っていたからなのか?
随分、何かに翻弄されたようだった。


石畳を進んでゆくと



首切り地蔵




朝日観音

夕日観音を見て



急に現れた大木。
凄まじいパワー溢れる巨木でした。


そして、若宮神社から春日大社を抜け
興福寺五重塔を右に見て







美しい建物『仏教美術資料研究センター』



生え変わった新しい角には産毛があって気持ち良い。

この頃には、足取りはよたよたですね。
今回もCW-Xに助けられたので、筋肉痛はなしです。


滝坂の道13.9km、3時間半の行程。
一日で約26kmの行程を無事踏破。


多くの剣豪が歩いたであろう柳生街道。
石仏も素晴らしいし、もう少しクローズアップされてもいいのでは。。。
そんな風にも思いました。

あ〜井上さんの描いた石舟斎、沢庵和尚
いつか芳徳寺で観てみたいな〜。






2012/06/15 13:58 | Comments(0) | 街道をゆく
街道をゆく〜第2弾『柳生街道〜剣豪の里篇』
柳生といえば、石舟斎
自他ともに認める『バガボンド』を愛して止まない私。
剣豪石舟斎は、それはそれは魅力的に描かれていて、興味深い剣豪です。
なので今回は『柳生街道』
剣豪の里柳生から、滝坂の道を経て奈良に向かう道です。
おつうになった気分で大殿さまに会いに行って来ました。
(あほ丸出しの発言w)


今回も同行は、幼なじみのたかちゃん。
このコースを提案してくれた姉は、残念ながらお休みです。

6時半近鉄難波から奈良へ。
7時半のバスに乗って50分、柳生の里に到着です。

まずは、家老屋敷に
お決まりのこれ



う〜ん、女なのでお藤の方に顔出せば良かったかな。。。


石舟斎の供養のために創建
沢庵和尚が開山した『芳徳寺』へ。





柳生新陰流兵法図
不謹慎だか何だかかわいい。



美しい庭。

廃藩後は、悲しい運命にあった様ですが
いまは、解体修理も終え、今の姿にいたったそうです。
宗矩公、沢庵和尚の像は、厄を免れ安置されていました。良かった。

そしてその裏には、


柳生一族のお墓。
これはなかなか凄い迫力です。
千葉真一が演じた、柳生十兵衛のお墓も勿論ありましたよ〜。

凄く観に行きたかったのが
石舟斎が一太刀で割ったという怪石『一刀石』
『天乃石立神社』にその石はあるのですが、
この神社の素晴らしいこと。
巨石をご神体とする自然信仰の神社ですが、
これをパワースポットと言わずしてなんと言う
と言わんばかりの神々しいばかりの巨石群。



天の岩戸の扉石が落ちてきたという。
見事に2枚平行に並んでいるのです。



本当大きな岩、苔むした岩肌がこの上なく美しい。



左の岩は、きんちゃく石
五円玉挟んできました。ご利益ありそうなのです。

そして、その奥に鎮座するのが


石舟斎が天狗を切ったら、翌朝のこの姿になっていたという。
見事にまっ二つに切られてました。
思った以上に大きくってビックリ。
見事な切り口です。



そして、山道に入ると



岩に彫られた六地蔵



疱瘡地蔵

信仰の道なたたずまい。


山道から開けた柳生集落
綺麗な農村地帯です。



約3時間、11.8キロの道のり(i-phoneGPS)
滝坂の道に続く円成寺に無事到着。
一応、目標通り前半戦を終えました。


『滝坂の道篇』に続く。

2012/06/12 16:04 | Comments(0) | 街道をゆく
水曜ですが、営業してますよ〜。
今日は、水曜日ですが営業してますよ〜。

定休日が変わってどうもややこしい。
と同時に、月末月始に定休日がないので
どうも休みなしになってしまう。
あ〜ゆっくりどっかに行きたいな〜なんて思いを馳せると
『2012年街道を行く〜第2弾』でも企画しなくては、
そんな風に思いただいま検索中。

柳生街道〜滝沢の道〜剣豪の道
あ〜、あの剣豪柳生石舟斎にでも会いに行って来ますかな。
武蔵や沢庵和尚も歩いた道。
あ〜、またバガボンド読み返し始めてしまいそうだ。。。。


可愛いストールでお出迎え





制作途中のアクセサリーパーツ。










2012/06/06 14:00 | Comments(0) | MON Chou Chou
ANOKHI再入荷しました〜。


イベント出店等で、店頭で並ぶ間もなく
品薄になっておりました『ANOKHI』
新柄も登場で再入荷です〜。
見逃した方は、是非〜。


onlineshopにもアップ致しました!!

2012/06/05 13:46 | Comments(0) | MON Chou Chou
6月の裏庭蚤の市
何だかうっとうしいお天気の今日ですね。
昨日の月食も曇り空のせいで見れなかった。
天体ショーもお天気には勝てません。

今週末はお天気の様ですね。
何だか久しぶりな気分の裏庭蚤の市。
8日(金)9日(土)で開催です。


comagomaのマッサージ
Seedfolksの天然酵母パン
の出店は土曜日のみ

cocozelleさんは、金曜日のみの出店となります。

cigale-cigaleFIRST IMPRESSION
のおふた方は、両日出店して下さいます。

皆さん、お目当てのお店の出店日ご注意下さい。

ご来店お待ちしております。







2012/06/05 12:37 | Comments(0) | 裏庭蚤の市
梅雨入りには、まだ早いですが
あ〜、昨日今日と蒸し暑いですね〜。
忙しい忙しい、倒れていはいけないから
と言って、機嫌良く食べ続けていたら
ビックリおデブちゃんになっておりました。
気持ちはダイエットしたいのだけど、
食欲だけは、意に反して増すばかりでして。。。。
巷では、低炭水化物ダイエットなるものが流行っていた。
せめてもの抵抗かな〜なんて、
ライ麦いっぱいのドイツパンを買ってきました。
要は、食べるのは我慢出来ない
そういうことなんですね〜。


かわいい傘の入荷です。
48cmなので、日傘対応です。







紫外線からお肌を守らなくっちゃ
日焼けは敵です。


税込¥10,500
全3色





2012/06/02 15:09 | Comments(0) | MON Chou Chou
カフタンで涼しく
Kaftanとは、イスラム文化圏で着られている
丈の長〜い民族衣装のことですが、
インド『ANOKHI』のものが我が店にも入荷してます。

156cmの私が着ると、普通に引きずります。。。
なので、ベルトでブラウジング。




民族衣装というのは、
そのお国柄と風土にあったものが受け継がれてきました。
暑い国、寒い国、宗教上の決まり事もその1つ、
実に良く考えられた服です。

私は、ボーダーソックスにNew Balanceという出で立ち。
360℃のカーディガンとココナッツのネックレスを。

『ANOKHI』Kaftan 全3色
税込¥14,700です。




2012/06/01 15:04 | Comments(0) | MON Chou Chou
『ANOKHI』でさらっとおしゃれしましょう
寒暖の差が激しいこの頃です。
結構喉痛くなったり、鼻をぐずぐずいわせたりしている人
多いような気がしますが、私もその1人です。
睡眠さえしっかりとれば、そんなの吹き飛んじゃうんですけどね。
快眠快食、夏に向かって体力つけておきましょう〜。

そんな夏に快適にお使いいただける巻物。
暑い国インドで作られたものは、さすがに涼しい。
去年の夏に私は実感しました。
盆明けの上海のあの蒸し暑さの中で活躍したもの
やっぱりインド綿のブラウスでした。
よく出来てるんです、本当。涼しいように出来ている。


『ANOKHI』の巻物だって
じゃぶじゃぶ洗えて、軽やかで、そして素敵なプリント。
日常使いの巻物に最適です。







正方形も素敵に巻けますね〜。




よろしい感じです。

45×45インチ
税込¥7,140


2012/05/31 18:32 | Comments(0) | MON Chou Chou

<<前のページ | HOME | 次のページ>>